ちょっと想像してみてください。
もしあなたの整体院も、お客様が来店されたタイミングでの入金ではなく、毎月数10万円単位の売上が定期的に自動で入ってきたら、どんな変化があるでしょう?
家賃やテナント料、光熱費、機械のリース代、ポータルサイトの掲載料など、毎月引き落としされる支払いも、手許にお金が無くて滞る・・・なんてことに怯えることがなくなります。
お客様が来て売上が入る予定だったのに、予約が変更になって、入金も先送り・・・といったこともなくなります。
台風や大雨、大雪などで交通機関が麻痺して整体院を開けられない、お客様が来れない・・・ということも関係なくなります。
お正月やお盆、ゴールデンウィークといった連休を挟むと、売上が落ちたり、手持ちのお金がなくなる・・・なんて心配もなくなります。
あなた自身がインフルエンザなどで体調を崩して、1週間休まないといけなくなっても・・・売上には影響しません。
考えていくと、まだまだたくさん出てきそうですよね。
あなたも、こんな状態を実現して売上と経営を安定させ、今よりもっと自由な時間を増やしたい、そう感じているなら、『継続課金』を導入することをオススメします。
『継続課金の仕組み』とは?
継続課金とは、クレジットカード引き落としで毎月決まった金額が自動的に入ってくる仕組みのことです。
スポーツジムも会員制も継続課金の1つ。 エステや脱毛サロンも会員制が多いですね。
他にもAmazonのプライム会員やNetfrix 、HULUなどの動画配信サービスも継続課金制。携帯の支払いも、カーシェアリングも、サプリの定期購入も、雑誌の定期購読も、クリクラも継続課金です。
さらに、整体院やサロンの多くが広告を掲載していると思われる、ホットペッパービューティーやエキテンに代表されるクーポンサイト。
これらのクーポンサイトの有料掲載も、じつは継続課金です。
他にも挙げていけばキリがありません。
どうしてこんなに多くのビジネスが 継続課金制度を使っているのかと言うと 、経営を安定させるのにとても有効だから。
それはサロンや整体院でも同じこと。
つまり、継続課金の仕組を作ることができれば 、安定経営へのパスポートが手に入ったようなものなのです。
----------
継続課金を導入するメリット
継続課金のメリットは色々とありますが、大きく分けると次の2つに集約されます。
①キャッシュフローが安定する
毎月の平均売上が100万円あったとしても、先月は170万円、今月は30万円、では広告や自己投資、さらには貯蓄などの計画も立てられませんよね。
また、30万円の月が1回だけならいいですが、3ヶ月続くとどうでしょう?かなり厳しいですよね。手許にお金がなくても支払いは待ってくれませんからね。
なぜ、こんなことが起こるかと言うと、都度払いにしても回数券にしても、お客様が来たタイミングで売上が発生するから。
言い換えると、お客様が来ないと売上は発生しないということ。
でも、継続課金なら、お客様の来店に関係なく売上が発生するので、キャッシュフロー(お金の流れ)を安定させることができるのです。
②定期的に自動で売上が入ってくる
回数券を一度売ったら、そのお客様の次の売上は6ヶ月後。それまでは1円たりとも売上が発生しない。
これが1人なら問題ありませんが、お客様の大半がこんな状態になってしまうと、予約はいっぱいだしお客さんも来ている。でも、売上はほとんど入ってこない。。。
確かに回数券はまとめて大きな売上がはいるので、キャッシュフローを前倒しにするにはとても有効です。
でも、その反面いちど回数券が売れるとしばらくは売上が発生しない、というデメリットもあります。
継続課金なら、回数券の消化期間や新規集客の良し悪しに関係なく、毎月定期的に売上が自動で入ってくるようになります。
僕が経営していた整体院も回数券をメインに売っていたので、集客ができるようになっても毎月の売上の振れ幅が大きく、なかなか平均的に安定した売上を作ることができずにいました。
でも、継続課金の仕組みを作ってからは、それが大きく変わりました。
最終的にはリピーターのほぼすべてが継続課金に移行したので、毎月の月初に自動引き落としで約110万円分の売上が入ってくるようになったのです。
----------
とはいえ・・・
継続課金を導入することに、こんな不安を感じてはいませんか?
「なんだか複雑そう・・・」
確かに現金をやり取りしたり、カードリーダーでクレジット決済をすることに比べれば、少し手順は増えますが、パソコンでEメールを送ることができるなら問題ないレベルですので、ご安心ください。
「整体院で継続課金なんて聞いたことないけど・・・」
整体院で継続課金を導入しているところが少ないのは、まだ多くの整体院・サロンの経営者がこの仕組みを知らないからです。
でも、先程もお伝えしたように、継続課金は多くのビジネスで取り入れられているし、個人事業でも継続課金を使えるサービスが少しずつ、増えてきています。
と、言うことは、いずれ整体院やサロンでも、継続課金性がスタンダードなモデルになっていくと予想されます。
「自分の整体院にホントに導入できるのか・・・」
あなたの整体院に、いまのまますぐに継続課金を導入できるかどうかは、分かりません。
なぜなら、いまあなたが、お客様とどんなコミュニケーションをして、どんなトークでリピートや回数券を売っているかわからないからです。
でも、リピート獲得や回数券販売から、継続課金に移行するためには案内の仕方やトークを少なからず変える必要は、どの整体院でも起こりえますが、そのトークや案内の仕方もちゃんとわかりやすくお伝えします。
「手数料の高い決済代行会社と契約が必要なんじゃ・・・」
クレジットカード決済のために『Square』もしくは『peypal』というサービスを利用することになりますが、グローバルペイメントなどに代表される決済代行会社と契約する必要もありませんし、高い決済代行手数料を支払う必要もありません。
----------
僕は自分の整体院の、色々な失敗を繰り返しながら紆余曲折を経て、継続課金にたどり着きました。
これは、僕自身が整体院を経営して試行錯誤を繰り返したからこそ、分かったことだし、見つけた方法です。
おそらく、決済代行会社と契約せずに継続課金の仕組みを構築する方法を、ここまで具体的に解説しているセミナーや書籍もなければ、コンサルタントもいません。
そして、じつは継続課金も導入したものの、仕組みの設計に失敗して売上が激減してしまい、一度は継続課金の仕組みを取りやめた・・・という経験もしています。
だからこそ『失敗しない継続課金の仕組みを構築する方法』をお伝えできるのです。
継続課金は売上を安定させ、利益を増やすのにとても有効な方法ですが、仕組みを作り方や導入方法をよく考えないと、かつての僕のように売上が激減して、ただ忙しくなっただけ、、、ということになってしまいかねません。
そこで、あなたが僕と同じような間違いを犯してしまわないように、失敗しない継続課金の導入方法を動画にまとめました。
もしあなたが、、、
こんなことでお悩みなら、ぜひ『継続課金』を導入してください。
そうすれば、あなたのこんなお悩みも解決できるはずです。
毎月、定期的に売上が入り、計画的な経営を実現する継続課金の仕組みを構築したいなら、いますぐ講座をスタートしましょう!