<日本語教師養成講座講師が教える言語学>日本語教育能力検定試験に向けての基礎知識「言語の特徴と文の構造」



<日本語教師養成講座講師が教える言語学>日本語教育能力検定試験に向けての基礎知識「言語の特徴と文の構造」

Rating 4.25 out of 5 (16 ratings in Udemy)


What you'll learn
  • 言語学者ソシュールが提唱したことについて理解する。
  • 言語学の流れ(ヨーロッパからアメリカへ広がった背景)について理解する。
  • 多様性の基本となる文化相対主義という考えを理解する。
  • 構造言語学について、および構造主義言語学の限界とその後の発展について理解する。
  • 言語学者チョムスキーの生成文法理論と統語の概念(文の構造)について理解する。

Description

日本語教師に必要な知識として、言語学の知識があります。言語学の知識がありますと、学習者がなぜ間違うのかという部分の推測ができるようになります。それに、自分が話している言語について、深く考察していくことが可能になります。日本語教師になりたいと思うと、教え方などの技術に関心がいきますが、やはり知識がないと自信をもって現場に立つことができません。

日本語教師の知識を問う試験に日本語教育能力検定試験があります。多くの人が日本語教育能力検定試験の合格を目指します。検定試験の範囲はとても広く、専門用語が出 …

Duration 2 Hours 58 Minutes
Paid

Self paced

All Levels

Japanese

42

Rating 4.25 out of 5 (16 ratings in Udemy)

Go to the Course
We have partnered with providers to bring you collection of courses, When you buy through links on our site, we may earn an affiliate commission from provider.